院長ブログ
2025.04.18
「春バテ予防の日」!意外と怖い“自律神経の乱れ”とその根本改善方法
「春バテ予防の日」
最近、お見えになる方で
「もう、なんだか疲れちゃいましたよ」
「眠くて眠くて仕方ないです」
なんて方が多いです。
いわゆる、『春バテ』
春バテというものがあるのか…
という方が多いと思います。
4/17 は「春バテ予防の日」とのことでした。
ということで今回は、
「春バテ予防の日」!意外と怖い“自律神経の乱れ”とその根本改善方法
というタイトルでいきます。
4月17日は、「春バテ予防の日」として登録されているのをご存知でしたか?
春の陽気に誘われて活動的になる一方で、私たちの体は気温の変化や環境の変化に知らず知らずのうちにストレスを感じています。
特に注意したいのが、体の様々な機能をコントロールしている「自律神経」の乱れです。
春バテとは?なぜ自律神経が乱れるのか
春バテは、冬から春への季節の変わり目に起こりやすい体調不良の総称です。
その主な原因の一つが、自律神経の乱れ。
・寒暖差: 一日の気温差や、日ごとの気温の変動が大きいと、体が体温調節にエネルギーを使い果たし、自律神経が疲弊しやすくなります。
・生活環境の変化: 新生活や異動など、環境の変化による精神的なストレスも自律神経のバランスを崩す要因となります。
・日照時間の変化: 冬から春にかけて日照時間が長くなることで、体内時計が狂いやすくなることも影響すると言われています。
放置すると危険!自律神経の乱れが引き起こす様々な症状
自律神経が乱れると、以下のような様々な不調が現れることがあります。
・全身倦怠感・疲労感: 慢性的なだるさ、疲れがなかなか取れない
・睡眠障害: 寝つきの悪さ、中途覚醒、熟眠感の欠如
・消化器系の不調: 食欲不振、胃もたれ、便秘、下痢
・精神的な不安定: 気分の落ち込み、イライラ、不安感
・その他: 頭痛、めまい、肩こり、動悸など
これらの症状は、日常生活の質を大きく低下させるだけでなく、放置するとさらに深刻な状態につながる可能性もあります。
今日からできる!自律神経を整え、春バテを根本改善する方法
春バテに負けない、健やかな体を取り戻すために、今日からできる具体的な改善方法をご紹介します。
1. 質の高い睡眠を確保する
・規則正しい睡眠: 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計を整え、自律神経の働きを安定させます。
・寝室環境の整備: 遮光カーテンや静かな環境、適切な温度など、快適な睡眠をサポートする寝室を作りましょう。
・就寝前のリラックス: 入浴、ストレッチ、読書などで心身をリラックスさせ、スムーズな入眠を促しましょう。ブルーライトを避けることも重要です。
2. バランスの取れた食事を心がける
・栄養がしっかりと摂取できるように良い姿勢での食事を心掛ける。悪い姿勢では、内臓を圧迫していたりして、本来の働きができません。
・栄養バランス: 炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く摂取し、ビタミンやミネラルも意識的に摂りましょう。
・朝食の重要性: 朝食は体内時計をリセットし、自律神経の働きを活発にするスイッチとなります。必ず食べるようにしましょう。
・腸内環境を整える: 発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、腸内環境を整えることは、自律神経の安定にも繋がります。
3. 適度な運動を取り入れる
・軽い運動: ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことは、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。
・日光を浴びる:日中は積極的に 屋外に出て、 日光を浴びましょう。セロトニンの分泌を促し、精神的な安定にも繋がります。
4. リラックスする時間を作る
・深呼吸: 意識的にゆっくりと深い呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。
・趣味の時間: 好きなことをする時間を持つことは、ストレス解消になり、自律神経の安定に繋がります。
・休息: 疲れていると感じたら、無理せず休息することも大切です。
まとめ
春は新しい始まりの季節であると同時に、体に負担がかかりやすい時期でもあります。
「春バテかな?」と感じたら、今回ご紹介した対策を参考に、早めにケアを始めてみてください。
自律神経のバランスを整えることは、春バテの改善だけでなく、一年を通して健康で快適な生活を送るための 基礎となります。
桜井接骨院では、自律神経に対しての施術も行っております。
毎年のこの時期になると調子が悪くなる方も、「いつものことだから…」と諦めずしっかりと対策していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜井接骨院
静岡県島田市本通七丁目8723番地の9
0547-37-7317
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[#島田/#島田駅/#六合駅/#リンパ/#ドライヘッドスパ/#整体/#腰/#腰痛/#肩の痛み/#四十肩/#首こり/#首/#五十肩/#膝の痛み/#骨盤調整/#骨盤矯正/#ストレッチ/#小顔/#整顔/#眼精疲労/#不眠/#首こり/#むくみ/#手足リフレ/#フットケア/#産後骨盤矯正/#マタニティ/#産前産後骨盤/#外反母趾/#内反小趾/#ダイエット/#生活習慣/#関節トレーニング/#セロトニン/#健康]